日本人の著作権、アメリカ人のcopyright

日本人が考える著作権アメリカ人が考えるcopyrightとは、相違があるんじゃないか?
ふっと、そう思った。
そういえば、著作権の国際的な2大潮流って、書いてあった気がする。
あらためて、手元にある著作権法の本(「著作権法」斉藤博 著)をひもといてみる。
・・・

  • 法律思想として、ドイツ、フランス等のコンチネンタル・アプローチと、アメリカ、イギリス等のアングロ・アメリカン・アプローチがある。
日本はコンチネンタル・アプローチだそうなので、アメリカのアングロ・アメリカン・アプローチとは、思想が違うってことかな。

  • コンチネンタル・アプローチでは、創作者である著作者に焦点を合わせ、著作権をauthor's rightと考え、アングロ・アメリカン・アプローチでは、コピーに焦点を合わせ、著作権をcopyrightと認識する。

  • だから、日本語の「著作権」の英語訳は、「author's right」と「copyright」の2通りの表現がある。
英辞郎で「著作権」を調べると「author's right」も出てくるのは、こういうことか。

  • 著作物の国際的保護に関するベルヌ条約に、日本は1899年(明治39年)に加入し、アメリカは1989年(平成元年)に加入している。

  • ベルヌ条約では、権利の享有や行使について登録や著作権表示等の方式を求めない、無方式主義を採用している。すなわち、ベルヌ条約の同盟国では、著作権は著作物を作った時点で自動的に発生し、保護される。

  • アメリカは長年、方式主義(登録や著作権表示等をしないと保護されない)を採用してきたが、平成元年のベルヌ条約への加入に際して国内法制を改め、無方式主義になった。
結局、日本とアメリカとで、法制の相違があることしか分からなかった。
もう少し、アメリカの著作権について調べてみようと思う。